2024年4月22日月曜日

 コラム370 <差別用語②> 


 「馬鹿」という言葉ひとつとっても、そのニュアンスの巾は広い。そもそも馬と鹿に失礼ではないか!などと言い始めたら収拾がつかなくなる。(因みに「馬鹿」は語源に諸説あってよく判らないが、愚かしいという意を含むインドサンスクリット語(moha)に始まり、やがて中国に仏教と共に伝わって「莫迦」と音写され、その後さらに日本に渡って馬鹿と音写(当て字)された、というのがだいたいのところらしい。だから馬や鹿に全く無関係。)

 

 だいぶ前になるが朝日新聞の記者が社内で配られた小型の手帳を見せてくれた、その中にこの差別用語と言い換え例が記されていた。明らかな差別用語ならともかく、これはおかしいよと思われることが散見された。例えば〝男らしい〟〝女らしい〟は共に差別用語。言い換え例として示されていたのが〝人間らしい〟であった。差別云々の前に日本語としてのニュアンスが全く違うではないか。男女差別を無くそうとの考えからなのだろうが、こういう類(たぐい)のことは頭で考えすぎると限りなくヘンなことが生じてくる。凛々(りり)しい女性がいて一向に構わないと思うが、私など逆に凛々しい男が少なくなったことを嘆かわしく思っている方である。〝「ハゲ天」という天ぷら屋には絶対に行かない。私の心が傷ついたから・・・〟などと言っていないで、ハゲのまま堂々と「ハゲ天」で天ぷらを食ってりゃいいじゃないか───その方が世の中、よっぽどおもしろいというものである。





2024年4月15日月曜日

 コラム369 <差別用語①> 


 昔は「認知症」などとは言わなかった。「耄碌(モーロク)」。今でも私にはこの方がリアリティがある。「惚(ぼ)ける」とも言った。「ぼけ老人」。こちらも差別用語の対象になったものやら最近はあまり聞かない。言葉使いには気を付けなければならないが、差別とは心の状態と相俟って言うのであって言葉そのものに差別があるのではない。


 しばしばおかしいと思う時があるこの差別用語。新聞社はもとより出版社もTV局も神経を尖(とが)らせる。この手の事柄に対して抗議するのを趣味にしているような人までいて、NHKなどには即抗議の電話がかかってくる、と聞いた。どこでどんな人達が集まって決めたことやら。そんなことを言っていたら「聖書」など差別用語だらけになるではないか。「仏典」だって同様だ。本音を聞くと、〝私も同感だよ〟と云う人も多いが、それでもお国の決めたことだからと従っている。おかしなことだ。







2024年4月8日月曜日

 コラム368 <すっかりモーロクしております> 


 昔は認知症などとスマートな言葉は使わなかった。耄碌(モーロク)。育ちの上品な人は、モーロクしても上品だ。こういう人と出会うと、かつて住まい塾で家を造った元男爵の家のことを想い出す。

 ここの奥様はある日私にこう言うのだ。


  〝ワタクシ、人間ってどうなっているのか判らなくなりましたわ。

   あんなに上品だったおとなりの奥様が、最近私と顔を合わせると

  〝このバ・カ!〟なんて言うんでございますのよ。〟


だから私は冗談まじりに言った。


  〝モーロクする前に一度言いたかったんじゃないですか?〟


 以来私は人生に無理は禁物と思い定めた。相手が上品だからおとなりさんはそうざあますか式にさぞかし気を使って暮らしてきたに違いない、と思われたからである。


 自分らしく、無手勝流に、丸腰で、これが一番。無理して生きていくとモーロクした時が怖いぞ。


 




2024年4月1日月曜日

 コラム367 <天道虫(てんとうむし)> 


 入院先の病室で、寝不足が祟(たた)って机に向かっているうちに椅子からもんどりころげ落ちた。側頭部とマヒ側の腰、肘(ひじ)を強打した。

 

 床はクッションフロアー張りとは云え、その下はコンクリートだから衝撃は大きかった。なかなか起き上がれないでいると、目の前に赤い地に黒い斑紋の天道虫がやってきた。羽根をぱっと広げて、飛んで行ってはすぐ目の前に戻ってくる。床に横になりながら〝この寒い冬に、君はいったいどこから入って来たんだい?″などと話を交わしているうちに、天道虫(これまで私は転倒虫だとばかり思っていた)に何だか励まされているような気分になってきた。一瞬目の前から姿が消えた。

 

 床から起き上がって机の椅子にやっと腰かけ直したら机上に立てかけてあった岩波新書『ブッダが説いた幸せな生き方』の背に止まっていた。これを再読するように、とのことのようだ。それを伝え終えたら、固めの羽根をさっと広げてまたどこかに消えた。






2024年3月25日月曜日

 コラム366 <恩> 


 これまで沢山の人々の恩を山程受けてきた。よく通った宝塚の古美術屋さん『昔々庵』の有井日出子さんもその一人である。随分長いことお世話になった。骨董・古美術 ─── 器、茶道具、掛軸、等々色々見せてもらい、手で、眼で、触れさせてもらった。毎日新聞社系の広告会社に居た頃から好きで買い集めたというだけあって、知り合った初期には通称古伊万里の名品を数多く持っておられた。ほぼ毎月、大阪に行く度に伺って、楽しかった。訪ねる度に必ず食事を準備してくれていた。食事時間を避けて伺ってもそれは変わらなかった。あのように世話好きで面倒見のいい人はもう浪花(なにわ)のあの年代にしか残っていないと思われた。交際範囲の広い方だったから、家を造りたいという人を住まい塾に幾人も紹介してくれた。おもしろい話、益になる話、諭される話を随分聞いた。想い出に色濃く残る方であった。すぐに想い出すのは次の言葉である。


  〝受けた恩は石に刻み、

   かけた恩は水に流せ〟


 これは有井さんが座右の銘にしてきた言葉だそうである。

 現代はこれが逆転してしまっている人の何と多いことか。





2024年3月18日月曜日

 コラム365 <頑固もしなやかに> 


 時には頑固も必要だ。だがしなやかに、しなやかに・・・。ただ固いだけならそれを頑迷と云う。

 木造住宅と同(おんな)じだ。堅牢(けんろう)かつしなやかであってこそ真の丈夫さというものだ。


 時代と共に頑迷な人間が増えてやしないか?年のせいばかりではない。運動不足によって身体が固くなるように、心が固くなるのも、同じく心の運動不足だ。感動、感激、喜怒哀楽の感情の動きが不足している結果だ。その好例が愚痴である。痴は以前にも書いたが癡とも書く。知る病、疑う病。それに加えて愚(おろか)の字まで付いているのだ。

 他人の話を聞かない、聞こうとしない。耳では聞こえはするが心で聞こうとしない。故に心に響かない。心の運動不足、心がしなやかさを失っている証拠だ。

 いろんな意味で美しいもの、ことに触れること、思いやること、笑顔(へらへらはダメだぜ)等々、心の運動はいっぱいあるじゃないか。


 振り返ってみると、仕事の上でも、人間としても成長していない人間に限って愚痴が多い印象だ。だから愚痴が多くなったら、自分は成長していないんだな、と思って間違いない。





2024年3月11日月曜日

 コラム364 <下さい、に御用心> 


 この「下さい」は語調によってはきつく響く時がしばしばある。

 ほとんどの人がこの言葉を丁寧語だと思っているが、基本は命令形だ。だから口調、語調には要注意を!乗せる心の問題でもあるが・・・。